2010年8月28日土曜日

視覚障害から考えるネットの恩恵


昨日、ハーモニー・アイというNPOの勉強会に参加してきた。内容はスクリーンリーダーというwindows向け画面読み上げソフトの一種、NVDAというソフトウェアを使ってみようというもの。詳細は以下。

20100827/勉強会 | ハーモニー・アイ

そこで自分も説明を受けながらインスコし使ってみた。以下メモ。

  • ウィルスソフトが邪魔したりして環境設定に一時間くらいかかった。
  • 設定画面もちょっと分かりづらい。トライアル&エラーでなんとかできたが。
  • タウンロード、インストール中のロード時間が読み上げられないので視覚障害者にとっては不安になる。
  • ネット初心者にはもうこの時点でかなり敷居が高い気がする。
  • 実際に読み上げ開始するとちょっと感動する。
  • webサイトの読み上げは広告表示が多すぎてとにかく分かりづらい。
  • サイトの構造がシンプルなものであれば読み上げでわかりやすい
  • Flashやpdfにも対応しているが、視覚障害があるとそもそもFlashやpdfが何なのかわかりにくい
自分の雑感としては、視覚障害者がwebを使うということが非常に困難であるが、それに対して様々な技術が発達して対応しようとしていることをリアルに実感できた。ただ、この解決アプローチがあまりにも敷居が高く、そもそもwebリテラシーが高くないと対応できないだろうというのが正直な感想だ。

そこで、自分は以下のように考えた。
  • 「ネットをする」という行為は抽象的なのでその内容をクリアにする。ニュースを見て情報を得たいのか。SNSを使って人とつながりたいのか。音楽を聞きたいのか。ゲームをやりたいのか。日記を書いて情報発信をしたいのか。それぞれのニーズが達成されれば全く健常者と同じにネットを利用できる必要は無いと思う。特にwebリテラシーが低い視覚障害者にはまず練習用のポータルサイトを用意すれば良いのではないか?
  • デバイスは携帯電話が良い。①サイト構造がシンプル②音声入力に対応しやすい③キータッチがシンプル。視覚障害者向けサイトを用意することは敷居が高いが、モバイルサイトを用意することは企業にとって負担にならない。らくらくホンなどのシンプル機種の発達に期待。
  • 音声入力が発達すれば、健常者でも音声読み上げの需要が伸びてくるのではないか。ネットラジオを声で操作できればかなり便利な予感。健常者でも使えればコンテンツが飛躍的に拡大する可能性がある。
「自由にネットができること」よりも「ネットをすることで得られるメリットを享受すること」に主眼を置くべき、と思いました。これについては引き続き考えたいと思います。

2010年8月27日金曜日

社会起業がやりたい理由

save image
私が社会起業に興味を持ったのはDeNA時代、死んだような目をして休日出勤をしているときに同じシステムグループの松内氏から「アメリカのビジネスエリートのうちの約10%は社会起業家になる」という話を聞いたことが切欠だった。
2006-02-08 - 松内ノート

それからCSRなど社会貢献事業について調べ、自分なりに現状からできる取り組みを考えた。その時参考にしたのはRoom to Read。当時私はモバゲーTOWNというエンタメ系SNSの担当をしていたので、「日本のコミックをモバゲーユーザーから集めて途上国に送り文化交流を図る」という内容のCSR活動を考えマーケティング部長にプレゼンしたが爆笑されそのネタはボツになった。

それから紆余曲折を経て、ソーシャルテクノロジーに関する仕事に従事することになった。この過程において、この社会起業的価値観が、単に個人の志向性の問題ではなく、技術革新に伴う個人の生存戦略上の必然的な変化だと考えるようになった。「アフィリエイトやFXで稼ごう!」などというキーワードには誰も共感しないし、そんなログは実名で残したくない。たとえ偽善と思われようが、詭弁であろうが、とにかく自分の情熱を言葉にして伝えることがスケールするのだ。

今関心があるのは情報格差、世代間格差、労働問題、ひきこもり問題等々。これらの社会問題に積極的に取り組みたいと思う。

2010年8月21日土曜日

遺言がブームだから俺も書いてみた

最近、遺言がブームなようなので俺も書いてみることにした。死ぬ気はないが、今後の時間の使い方を有効にする上で書いておくときっと色々と捗ると思われる。



■参考サイト
遺言情報局 - 自由遺言テンプレート


自由遺言を書くために使える22個の質問です。
「テンプレート」として御自由にお使いください。

「モノの遺言」について

【遺産】誰に何をどれだけ遺しますか
モノの趣味は大体弟とかぶっているので全部あげる。余ったものはヤフオクか捨てる。
本は学術系は図書館に寄贈、残りはブックオフ。オペレーションは弟に任せる。
金は一旦姉に全額預ける。必要な分を差し引いてもらう。足りなかったらごめん。

【遺産】遺産をどこにどれだけ寄付しますか?
多分残らないと思うけど、地域猫とソーシャル教育で1:9くらい全額寄付で。

【遺品】誰に何を遺しますか?
bot含めtwitterアカウントを弟にあげる。

「望みの遺言」について

【最後にしたいこと】死が目前に迫ったとき、最後にしたいことは何ですか?
健康ならジャグリング、歩けないならピアノ、それも無理なら猫と戯れる。

【終末期の処置】がんなどの告知を望みますか?
というか病院に行かなそうだけど告知して下さい。

【終末期の処置】尊厳死を希望しますか?
金がかからないなら是非。

【終末期の処置】どこで最期を迎えたいですか?
広いところならどこでも。

【お葬式】どこでお葬式をしてほしいですか?
どこでも良い。

【お葬式】お葬式にどれくらい費用を掛けてほしいですか?
格安で、というか法律的に問題ないなら適当な山とかに埋めて欲しい。

【お葬式】お葬式にお坊さんを呼ぶことを希望しますか?
どちらでも、コスプレでもいい。

【お葬式】お葬式の中身について特段の希望はありますか?
ソーシャル葬式にしたい、どういうのかよくわからんが。Ust?

【お墓】亡くなったあと、どこでどんな風に眠りたいですか?
イメージできないのでお任せします。

【お墓】手元供養を希望しますか?
別に。

【その他】献体を望みますか?
需要があれば。

【その他】臓器移植を望みますか?
需要があれば。

【その他】エンバーミングを望みますか?
いりません。

「ココロの遺言」について

【自分史】青春時代のとっておきの自分史エピソードを教えてください。
高校一年の頃は成績がクラスで45人中43位だった。法学部志望のハズが橋本流とかいうチンケな参考書のおかげで物理が学年一位になり才能あると勘違いして京大理学部物理を目指すことになった。そっからウロウロと2浪して京大に行ったわけだが。

【自分史】仕事についてとっておきの自分史エピソードを教えてください。
新卒入社後半年は平日5日中3日泊まりこみ土日の片方出勤片方半日出勤で頑張ってたな。床で寝て給湯室で髪洗ってた。全然捗らなかったけど何かが取り憑いてた。エンジニアにして自社サービスのヘビーユーザーだった上にほぼ一人で作るのでリリースされた時はお問い合わせに張り付いて狂ったようにF5連打しまくってた。んで「新サービスリリースされたみたいだよ」とか言って自作自演してた。

【自分史】自分の人生にとってかけがえのない人は誰ですか?
今のところ学生時代の彼女かな、振られたけど。

【自分史】その他、忘れられない思い出を教えてください。
ジャグリングで大道芸して色んな他人とつながって世界が広がったことかな。出演依頼、ステージ、練習、旅先などなど。ケンブリッジの語学学校でもクラスメイトと一瞬で打ち解けたし校内で有名になった。公園で練習してても子供や若者に絡まれるし、街中でパフォーマンスすれば投げ銭を稼げる。言葉や文化的背景が不要なジャグリングはとっつきやすいネタで良かった。おかげで人前に出るのは当たり前で、その上で何か面白い事をするのが当然っていうメンタリティになった。

【遺訓】あなたが人生から学んだことは何ですか?
何事も適度にやるより極めるつもりでやるほうがうまくいく
自分の頭で考え、自分の心に聞いてみる

【遺訓】子や孫に遺したい教えは何ですか?
ログはとっとけ、いろいろと捗るぞ
子供は3人以上産んどけ、増えるぞ

【メッセージ】家族などに言い残しておきたいメッセージはありますか?
それじゃあ先に死ぬわ

書いてみるとなんだか切ない気持ちになるな…

「webは死んだ」があまりに分かりにくいから解説するわ

Athle30氏のリクエストにより

■何の話?
クリス・アンダーソンっていうウェブ業界で有名な人が最近wired誌で発表した記事。この人過去にロングテールとかFREEとか執筆しているからみんなが注目している。元ネタThe Web Is Dead. Long Live the Internet | Magazine「王は死んだ。王様万歳」(王が死んでも王政は続く)をもじったタイトル、だから本質的にはweb万歳



■簡単にまとめると
ここでいうwebというのはHTMLが支配するブラウザで見るオープンなウェブ環境のことで、20年前はFTPが主流だったものがP2PやVIDEOのほうがトラフィックを占拠し、今後webはますますそのシェアを減らし、各状況に応じた形態(アプリ)がとって変わるだろうという考察。

■でも反論多数
問題提起はしたものの、煽るだけでいまいち受け入れられていない様子。
・反論例

  • グラフ間違ってんぞ
  • 動画ってyoutubeもwebだろうがコラ
  • 割合で見てもしょうがないだろ
  • トラフィック全体が伸びてるじゃねーかオイ

■論点は何よ?
①ブラウザVSアプリ
モバイルが主流になると利用シーンが細分化されるので最適化しやすいアプリのほうが向いてるよって話。最近スマフォというかiphoneではほぼアプリ利用が主流だし、ブラウザはアプリの一種だよね。なのでこの議論は②とほぼ同義。

②オープンVSクローズ
appleのように強力なプラットフォームを持つとクローズ環境のほうがむしろ儲かるよって話。割を食うのはディベロッパーとユーザー。webの中立性の議論で語られる。

③インフラVSハードVSソフト
ハードやインフラに独自性がなくなると価格競争のみで戦うことになってしまうからそれを避けるためにハードやインフラの人たちはオープンな環境になってほしくないと考えているって話。なのでこれも②とほぼ同じ論点になる。

■それに対してsarutandoが突っ込み
①将来的にはブラウザ>アプリと予想
理由は

  1. 利用シーンの頻度は、全端末共通で使えるサービス>端末依存の機能を使うサービス
  2. いずれandroid>iphoneになり、android擁するgoogleはアプリよりweb派
  3. ブラウザの方が開発が楽、楽な方にコンテンツは集まる
  4. 日本のガラケーの歴史がそうだった

mixiがアプリとサイト両方もっているのでそのトラフィックの推移みれば傾向読めそう。

②オープン派が勝つ、っていうか勝ってください
理由は

  1. 開発的にマルチプラットフォームなんてやってられない
  2. ユーザー的にはFlash程度で充分
  3. クリエイティブ・コモンズが増えてくるとそもそも囲い込めないよね

③インフラ>ハード>ソフトを覆すのは難しいかも…
ハードに関しては中国のトンデモ携帯みたいにオープンでカオスな状態が実現できる可能性はある(違法多いけど)。インフラは参入障壁高いから無理っぽい。ここについては引き続き考えてみたいと思います。

■まとめ
web以外のトラフィックが増加してくることは間違いないけどそれ以外は議論の渦中、最重要の論点はオープンVSクローズ

■参考
Wired誌、カバーストーリーで「Webは死んだ」と宣言―本当か?(アップデートあり)
「ウェブは死んだ」~ワイアードのクリス・アンダーソン氏の論考を読んで(1) : DON
Web は死んだって? 冗談じゃない! / IT マネジメント - japan.internet.com コラム
また「ウェブは死んだ」そうです : ギズモード・ジャパン

2010年8月20日金曜日

ソーシャルメディアマーケティングに関するリンク集

随時更新する予定です


■SMM提供企業



■情報サイト


■what is SMM



■how to SMM



■効果測定



■分析・考察



■その他

2010年8月18日水曜日

twitterの利用規約100回読んだ

save image

twitterをビジネス利用する上で、利用規約を確認するのは必須になるだろう。未だに「つあど」など、利用規約的にグレーなサービスは多く、せっかくサービスを立ち上げたのに取下げになる可能性があるなら事前に確認しておいたほうが良いだろう。

■saurtando的twitter利用規約まとめ

  • 最大フォロー数は2000人か自分のフォロワーの1.1倍+1
  • フォローは一日1000人まで!
  • 自動フォローはNGだけど自動フォロー返しはおk
  • 自動リフォローもNG
  • 金払ってツイートしてもらうのはNG
  • アフィもNG
  • ロゴはリアルのものを商品化しちゃだめ、デジタルはおk
  • ツイートの著作権は書いた人にあげるよ
  • これらはユーザー体験を損ねないための措置です


■参考
Twitter / サービス利用規約(法的拘束力があるのは英語版)
Twitter Help Center
オプト、Twitter広告「つあど」の取り扱いを再開 -INTERNET Watch