------------------------------------------------------------
メインセッション
事前に整理した疑問点
------------------------------------------------------------
■Facebookパクリだと思うが、競争優位性はどこで担保するのか?
・ソーシャル化っていってもすでにtwitter、Facebookでできている
・ソーシャル化自体はすでに実現している、mixiを使う理由は何か?
・特に海外展開を考えているならFacebookに勝てる要素が無いと思うのだが
・FacebookはAmazonと高度なレコメンデーションを提供中なのにこんなもんで良いのか
・Facebookはソーシャルサーチを提供しているがmixiもやるのか
■google Friend connectに参加するか?
・ソーシャルグラフ間でのでーたポータビリティを行うのか
・プラットフォーム間でのソーシャルグラフの紐付けと共有についてどう考えているのか?
・サービサーとしてはサイトに複数種のプラグインを導入するのは枠の無駄遣い、どうするか
■解析ツールの有料提供などをするのか?
■はてなの動きがおかしいとおもってたらmixiということか
■楽天やYahoo!との連携の意図は何か?
■他SNSの位置づけをどう考えているのか?
・twitterのフィードをmixiに流しているが、twitterをどう位置づけているか?
■モバゲー連携は実名問題やばいのでは?
・利用規約も全然違う
------------------------------------------------------------
メインセッション
突っ込み
------------------------------------------------------------
■ソーシャルマーケティングとソーシャルメディアマーケティングを同意に解釈してるな
・SEO対策と同じく、コンサルタントの信頼性を左右うすることになると思う
・ソーシャルメディアマーケティングにつてはエンタメ系はいいけどそれ以外はそんなに必要ではない
・ソーシャルが増えすぎてユーザーが置いてけぼり
■mixiが世界に先駆けた分野はMobile、トリプルデバイス
・3キャリアの許諾を得たってことは、この政治的な何かがFacebookに対する競争優位性ってことでおk?
■mixi×DeNA連携
・モバオク・ビッダーズのmixi連携サービスがスタート
・モバゲー連携はカオスの予感、実名匿名入り乱れる
・コマースをモバゲーと接続しなかったのは大胆な判断
■その他
・スパムや出会いの違反ユーザーのデータ共有できたら面白そう
■SEOからSGOへ
・各プラットフォームの特徴を研究することが業者に必要なこと
・InformationからEmotionへ、の根拠を全く説明してないよな
・この分野って金にならない気がするんだよな
■サービス・デバイスの連携
・デジカメ連携、スマフォの電話帳との連携
・テレビ録画をパナソニックと連携予定
・家電のオンライン化よりも家電のソーシャル化
■次のプラットフォーム
・詳細は秘密
■世界との提携
・renren.com cyworldと連携
・Open Socialheの準拠
・言語のローカライズ意外は一日でできるのではないか、とのこと
・ディベロッパーの海外における提携を拡大できるような環境を整える
・アプリケーションに限らず、ソーシャルグラフAPIも共通化する
・今後も世界のNo.1のSNSを中心にアライアンスを拡大
■ソーシャルグラフがもたらす新しい流れ
・ネットのスタートはソーシャルストリームへ
・情報検索経路は検索からソーシャルへ
・全てのウェブはソーシャル化
・ウェブだけでなくリアルにも影響する
------------------------------------------------------------